誤解をしてしまう説明

心理

みなさん、こんばんはー。久びさの投稿になります。
今日とあるミスをしてしまい、一人反省会をずっとしていました。

ミスというか、バイト先の社員さんからのLINEでの説明で私が誤解してしまったということです。

私はとある塾でバイトをしており、バイトと言いながらも本気で仕事に向き合ってきました。生徒さんのことを一番に考え、どうしたら成績があがるのか?バイトとしてかつ講師としての立ち位置はどんな感じで接していけばいいのか?などすごく考えながらバイトをしています。

今日は、前からバイトがあったのですが、急遽なくなったことをLINEのほうで連絡されました。バイトがなくなったので、家電屋でiphoneのコードを見ていたところ、突然塾から電話が。

by:Photo by Hannah Wei on Unsplash

要件は:”今日バイトが入っているということでした。”

社員の方から”ない”と言われた旨を伝えたら、電話の相手は「そうなんですか」といい電話を切りました。

後々確認していたら、自分がLINEのメッセージを誤解していたみたいです。

メールを確認したのが遅かったこともあるのですが、
要するに
【内容】
1.「今日急遽、以前に入っていた授業に追加で入れてもいいですか?」+ 別日のバイトの日程の調整連絡「この日は入れますか?」

この二つがきたあとに

2.「今日なしで大丈夫です」 と言われました。
→これを今日の授業なしと捉えてしまった。

上記のような内容です。まさか、今日授業がないということで理解してしまいました。

これを起こさないようにするには、やはりもうちょっと深堀して聞き返せばよかったかなー
→バイトの身なので、社員言うことは絶対なのだと思ってしまいました。
難しい…


私がもし連絡をした社員さんだったら
・主語を補う 「今日の授業は以前にいれた授業だけで大丈夫です」
・時系列をはっきりさせる「急遽頼んだものはごめんなさい。なかったことにしてもらってください。17時からの授業だけで大丈夫です」
→これくらいはしたいかなーとおもいます。みなさんはどうすれば相手に性格に情報を伝達できると思いますか?

今更ながら、色々思い返した日々でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました