これって何?
CIとは
CIとは「Continuous Integration」の略で、「継続的インテグレーション」と訳されています。「インテグレーション」には「統合」の意味があります。ソフトウェア開発の場合、「統合」の対象は一連の作業(各種作業やテストなど)です。これでソフトウェアの動作を「継続的」に確認でき、より正確により迅速に開発を進めることが可能になります。
CDとは
CD とは「Continuous Delivery」の略で、「継続的デリバリー」と訳されています。一般的に「デリバリー」とは何かを届けることですが、この場合は「配信」や「公開」の意味で使われています。「配信」するものは、開発テスト中のソフトウェア自体です。
ツールによって、ビルドやテスト、デプロイといったプロセスの連携や管理が可能になるものである。
なぜ便利か?
個人的には、デプロイ環境を自動で整備できるのが大きいと思っています。
いちいちサーバーのセッテイングとかを行わなくてもすむし、一度つくってしまえば、ちょっと修正した後の状態を保ちつつ、サービスが提供されるのが非常に大きいと感じています。
どういったツールがあるか?
Jenkins
2007年ローンチの老舗サービス
知識は必要だが、サービス数が多いところが魅力的?
Circle CI
Jenkinsに次いで一般的なCIツール
テストやデプロイも自動化できる高機能なツールとして人気があるよう。
Heroku CI
あのHerokuが提供しているサービス
Heroku上で簡単に操作できるので、もともとHerokuを利用していた方におすすめ
他色々

【比較まとめ】おすすめのCIツール10選。チームの開発効率をアップするのに最も良いのはどれ? - Workship MAGAZINE(ワークシップマガジン)
CI(継続的インテグレーション)を支援するツールは数多く誕生し、現場にも浸透しています。しかし、チームの細分化やリモート開発など、開発のしかたが変化する中で、費用や使い勝手の面からツールを再検討するケースも多いのではないでしょうか。巷にあふ...
きっかけ
Laravel forgeを使っていた関係で、少し調べてみようと思った。
学びがいがありそう。
本も結構出版されている。
https://af.moshimo.com/af/c/click?a_id=1841358&p_id=170&pc_id=185&pl_id=27060&url=https%3A%2F%2Fwww.amazon.co.jp%2Fdp%2FB08H51JHS1
Amazon.co.jp
https://af.moshimo.com/af/c/click?a_id=1841358&p_id=170&pc_id=185&pl_id=27060&url=https%3A%2F%2Fwww.amazon.co.jp%2Fdp%2FB074BQQ96X
コメント